私の空き家探しはまだまだ進行中でございます。
先週はとある海沿いの町役場へ。移住促進課・空き家バンク担当の方とお話ししてきました。
その町では、ホームページに20件ほどの空き家物件を掲載されていて、更新もわりとマメに行われています。
「実際に役場へ行けば、ホームページに載ってない掘り出し物件を教えてもらえるんじゃないか?」という下心を持って伺ったのですが、空き家物件は出し惜しみせず全てホームページに掲載しているとのこと。
また、「普通の不動産屋さんが扱っている物件のように、そのまま今日からすぐに住めるような物件はないんですけど…」と申し訳なさそうにおっしゃいます。
もちろんその辺はわかってます。むしろ自分で手を入れて住みたいのです。そう伝えると、担当の方はホッとされたように表情を緩め、リフォームの助成金について教えてくださいました。
そろそろストーブもしまわないとな…という時期にもかかわらず、友人が作ったロケットストーブを見て、どうしても欲しくなってしまったので作りました(汗)
作り方はいろんな方がブログ等でご説明されていますので割愛。検索すればたくさんヒットします。
ベースとなる缶は悩んだ末にペール缶にしました。一斗缶もいいけど、丸い方がなんとなくかわいいし。
懸念していた穴あけは、想像していたよりも簡単でした。金切り鋏でジョキジョキと。
穴あけができてしまえばもう完成したも同然。煙突の部品を組み合わせ、断熱材となるパーライトを入れれば立派なロケットストーブです。
ロケットストーブで検索するとよく出てくるのが、ペール缶を二つ重ねたタイプのものですが、キャンプに持って行くことを考慮してシングルタイプにします。
安くてデザインがいいことで有名なIKEAの家具ですが、このサイトに集まっている人達にとっては『素材』でしかありません。
文字通りIKEAをhackし、ガンガンに改造してオリジナル家具を作っているのですが、様々なアイデアや工夫があり、とても参考になります。
ネットショップでとあるスツールを見つけて以来、欲しくて欲しくて仕方がないのだけど、高くて手が出ず。
…なので、自分で作ってみることにした。
▶︎ ちょうどいいスツール
もちろん全く同じようには作ってない(作れない)し、コレを売るってわけでもないし、精度が出せずにパテで誤摩化したりしてるし、自分で使うんだから問題ないですよね。
ほら、要はアレですよ。
画用紙にモナリザの絵を描いて自分の部屋に飾るのと同じですよ(; ´ー`)ノ