役場の空き家バンク担当の方と話してみた。
先日、自宅からそれぞれ一時間ほどの距離にあるA町とB村の役場へ行き、空き家バンク担当の方とお話させていただきました。この2つの自治体の対応がとても対称的で面白かったので日記的にメモしておくことにします。
まずはA町へ
ホームページ上にも空き家物件の情報を公開しているA町の担当の方(40代半ばくらい)の対応はとてもシステマティックというか、いかにも役所の方というか。
「ネットに載っていたあの物件の詳細を知りたい」と申し出たのですが、「利用登録を済ませないと、情報をお見せすることはできません」と。その場で利用登録の書類に記入したんですけどね。「今日はここまで」な感じでした。
うーん。こうして文章にしてみると、なんだか冷たくて嫌な人だと誤解を受けそうですが、別に嫌な人だったわけではなく、あくまで淡々と職務をこなす真面目な人という印象でした。
※4月12日追記:実際、すぐに郵送で物件写真などが届きました。
一方、B村では…
一方、ホームページでの情報公開は行っていないB村。
担当の方(30歳前後)は、パソコンで物件の写真を見せてくれたりと、とてもフランクに情報を開示してくれました。
また、「現地まで案内することはできませんが、地図で場所を教えるので外からなら見てもいいですよ」とのことだったので、実際に物件を外から見ることもできました。
非公開物件なので写真をお見せすることはできませんが、敷地は広く、建物の状態はかなり悪い(大規模な補修をしないと住むことは不可能なレベル)ものの素敵な古民家物件で、月の賃料を聞いたところ、
「家主さんとの交渉次第ですけど、数千円じゃないでしょうか」
とのことでした。(顔には出しませんでしたけど、かなりビックリしました!)
事情があって売るわけにはいかない。でも誰かに住んでもらって家を維持してもらいたい。だから家賃はタダみたいな金額でいい。そういうことらしいです。
私が「熊本市から週末ごとに通って自分でリフォームしたい」と言うと、担当の方は「そういうことならうってつけの物件かもしれんですね(汗)」と、若干戸惑っておられました(笑)
やっぱり直接話さないとわからないこともある
去年の暮れに「大分県国東市の空き家バンクがスゴい!」というエントリーで紹介しましたが、国東市のようにネット上にあれだけ情報を掲載している自治体はかなり珍しいです。
今回改めて感じたのは、「ネット上の情報だけが全てではない」ということ。
もちろんそんなことわかってるんですが、ネットでの情報収集に慣れてしまうと、実際に電話したり訪問したりして問い合わせてみるという基本的なことを、意外とやらなくなってしまうんですね。
田舎暮らしを夢見ているくせに、そんな簡単なことがわからなくなってしまってはダメだろうという自戒を込めて(;´Д`)